漫画教科書の話題が、進研ゼミのサイトで載っていました。
これは高校の数学の教科書で、大阪在住のある一出版社が漫画を多用したことで、トピックになり、論争を醸しだしたとの記事でした。
「高校の教科書に漫画?」と不思議がったり、違和感を握りしめる親御さんも多いと思いますが、そこに至るまでのいろいろな背景があるようです。
進研ゼミのサイトニュースによれば、その数学教科書は約180ページ中、約70ページを漫画を使っての学習内容ということです。
確かに漫画の比率が、随分と高いような気がしますね。
教科書内容としては、数学の嫌いな高校生がタイムスリップしてしまい、理解できるまで現代には戻れないというストーリーです。
ただ、これは検定時の話で、実際は検定でこの漫画の多さに検定意見がついてしまい、結果的には漫画は20ページに減ったそうです。
以前なら漫画を教科書に使うこと自体、そのものが「ダメ」と言われそうでしたから、20ページとは言え認められたということは、それなりに必要性があるという判断を文部科学省もしているということです。
進研ゼミは以前から漫画をいろいろと利用していますが、それだけ学習効果があるということでもあります。