ベネッセ進研ゼミと森永製菓の共同キャンペーンが、進研ゼミ小学講座の中のチャレンジランドでありました。
楽しい工作にチャレンジするという企画ですが、「お菓子の箱を使かってなにができる?」ということを学習に取り上げています。
この企画の狙いは、「ゴム」を使った工作ですが、試行錯誤しながら工作をし、工作する活動を通して、創意工夫する力を育むということです。
「ゴムの弾性の性質を活用すると、物体を動かすことができると、いうことを感じ取るとよいでしょう!」と、これがチャレンジ企画の狙いの一つです。
父子でひとつのものを創意工夫しながら作り上げていく過程は、とても楽しいものがあるにちがいありません。
「おっとっと」や「ちょこぼーる」の箱が四輪車になったり、ロボットになったりするのはご機嫌です。
ゴムの原動力で動かことができるのを、学習するには最も最適の工作ですね。
そのほか、ニンテンドーとのコラボレーションでは、学習ソフト「えいトレ」「読みトレ」などがあり、「自学自習」の新鮮なスタイルとして、とても注目を集めています。
学習する能力をはぐくむために、多種多様な工夫や研究をしているベネッセ進研ゼミには今後も注目ですね。
パソコンの中でやりとりした結果を全国の人たちと分かち合うことが、進研ゼミチャレンジランドでは可能です。
全国での自分自身の実力がわかるようになっている、「ぜんんこく けいさんデキールグランプリ」や、「めざせめいじん!べんきょうばっちりゲーム!」など、愉快な名前がついたゲーム感覚の受験があります。
また、声援メッセージを、もらうことができるのもとても嬉しいです。
学習だけでなく、「ほうかごパーク」というところに暇つぶしに行けば、マスコットのコラショと遊んだり、インターネットのことを習得できたり、ゲームやお仕事検定など、うれしことが盛りだくさんです。
ホームページを眺めたり、友だちにメールを送ったり、調査学習に使ったり、インターネットって、ほんとうにたくさんのことができます。
進研ゼミチャレンジランドでは、ゲームからインターネットの使い方を学んだり、インターネットウイルスのことを学んだりできるのが「教えて!なるほど!インターネット」というコーナーです。
インターネットをもっと楽しく、べんりに使えるようになるために、「教えて!なるほど!インターネット」というコーナーを十分に使いこなしましょうね。
小さいうちから、きちんと学んでおきたい経験ですから。
こういうコーナーを楽しく活用しながら、インターネットを確実に利用しましょう。